本日よりWisardは冬期講習期間に入りました。
受験生は寒さに負けず、最後の仕上げの時期となります。
体調管理を一番に、本番にベストを自分を出せるような最終調整をしていってくださいね。
Wisardのスタッフは今年のクリスマスイブは全員そろって仕事をしています(笑)
6年生が中学入試を突破するまで、入試に携わる我々にもお休みはありません。
他の学年の生徒は、クリスマスやお正月を楽しみながら、やるべきことはやっていきましょう。

クリスマスディナーは引退してから!!
それからクリスマスということで卒業生の方からカードや、贈り物をいただきました。
2期生のお母様からはこんなものが。

美味しいレトルトカレーのセットです!!
もう3年間お会いしていないお母様ですが、どうせWisardの先生には料理をつくってくれる人もいないだろうから……というお気づかい、ありがとうございます。
このカレーを食べて、明日もいい授業をしたいと思います(笑) それでは生徒の皆さん、講習で会いましょう。
それから卒業生でお住まいの変わった方はよろしければメール等でご一報ください。
今年度は卒業生に送るクリスマスカードが3通、転居のために届きませんでした。
よろしくお願いします。
↓ブログ更新のモチベーションとしてブログランキングに登録してみました。
また読もうというお気持ちになった方はクリックをお願いします。

にほんブログ村
- 2014年も教室よりメリークリスマス! はコメントを受け付けていません。
少し時をさかのぼった、夏休み中のお話。
夏期講習中は、いつもとは違うスケジュールで子供たちは動いています。
ですから「先生、17時から別の習い事があるから、延長はなしで!」というようなことが起こりえるわけですね。
子供たちは本当に色々な習い事をしています。
ただ、小学生も高学年になると勉強中心にシフトしていくことが多いですし、色々やってみる時期があってもいいでしょう。
さて、その習い事の中でも最もポピュラーなものの1つにピアノがあります。
「指を動かす」ということも1つプラスと思いますし(脳の発達的な意味合いでです)、「集中する」「没頭する」対象を持ちながら成長するための選択肢にもなります。
実際、ピアノでコンクールに出場するところまで真剣に取り組んだ生徒が、勉強にもその力を活かす場面は数多く見てきました。
(もちろんピアノが上手な生徒は必ず頭がいいと言っているわけではありませんし、ピアノのみを礼賛するつもりもありません!念のため。)
ただ、お話の流れの中で「ピアノで培った力は勉強にもきっと役に立つよ。やる以上はちゃんと練習するといいんじゃない?」というお話がでたわけです。
そこで、今年の5年生1・2を争うお調子者が登場です。
「先生!オレ、テレビだったらすごく集中力続くよ!2時間は軽いね。まさに神的としかいいようがないですよ!」
………。なにが神的だ!(怒)
彼は「ああ言えばこう言う性格は、きっと才能と言っていい」少年です。
ただし、僕は日本人が世界で1・2を争うほどテレビを見ている民族であることを恥ずかしく思っていますし、彼の「神的」な集中力を別のベクトルに持っていかなくてはとずっと思っています。
そして少しずつ功を奏してくれているのか、彼は会うたびに進歩していますし、当然ただのテレビ男ではありません。
授業の終わり際。 彼はよく「うぉぉ〜、おなかすいたぁぁ〜。もうダメだ〜」と言いだします。
アベの対応はしごく素っ気ないもの。
「ちょっとおなかがすいたくらい、関係ないよ。むしろ満腹だとアタマは働かないし。ま、頑張ろうね」という程度です。
しかしある日の彼は違いました。
「先生、オレ朝ごはんに牛丼食べてきたんですけど……もう丼は敗北して、卵ももうなくなっちゃいました。”ぎゅう”だけが踏ん張っている状態です。うぉ〜まだいけるぜ!」
そういって課題を済ませ、中学校の文化祭見学に行くといって意気揚々と引き揚げて行きました。
そうこなくては!!!と思います。
帰ってテレビを食べてしまえ!!とまではさすがに言いませんけれど(笑)
↓ブログ更新のモチベーションとしてブログランキングに登録してみました。
また読もうというお気持ちになった方はクリックをお願いします。

にほんブログ村
- EAT THE TELEVISION!!! はコメントを受け付けていません。
9月の授業中、授業も終盤にさしかかった時のことです。
ある女子が口を開きました。
「あ。あと38分で終わらせなきゃ!!
今日はママのお誕生日だから早く帰りたいんです」
甘い!!そんな泣き落としを言ってもダメです。
アベがOKするまでは頑張ってもらうから、というお話をすると。
「でも、お誕生日のお祝いはこの前の休日にしたからいいです。
お天ぷら屋さんに行って、プレゼントにはハンカチをあげました。
ママもきっと喜んでくれたんじゃないかと思います。
今日はWisardだから延長があるかなって不安だったので、たぶん遅くなるって前もって言っておきましたよ。
………そうだ、今日はママのお仕事が遅くなるから、パパがカレーを作っているはずの日なんです」
……なんだか……僕がすごい悪い奴になったみたい(笑)
この生徒は妹さんもWisardに通っているので、何となく想像できるのですが、とてもいいご家庭なのではという気がします。
……と、ここまでであれば癒されるお話しなのですが……。
このお話を聞いていた他の生徒が次々と口を開きます。
「先生は独身で、つくってくれる人がいないんでしょう!」
「一人さみしくレトルトかコンビニで済ます日々!」
「帰ったらカップヌードルごはんを食べるしかないんだ!」
「かわいそう、先生!!」
……いや。待ちなさい。
そこで僕は伝家の宝刀を抜きました。
「帰ってお母さんに僕に奥さんがいるかどうか意見を聞いてみて。
僕はあんまり自分のことは喋らないことにしているけれど、立派な大人のご両親はきっとわかってくれているから」
いつもはこれでおしまいなのですが……その日は違いました。
ある少年が自信満々に口を開いたのです。
「そう言われたから先週帰って、お母さんに聞いてみました。
絶対アベ先生、独身に決まっているって言っていましたよ!!」
「え!?そ、そ、そうなの!? い、意外と君のお母さんも見る目がないんだね……(震え声)」
そうお返事をするのがやっとでした(笑)
あれ?このブログ、前半だけの方がよかったかな…………。
↓ブログ更新のモチベーションとしてブログランキングに登録してみました。
また読もうというお気持ちになった方はクリックをお願いします。

にほんブログ村
- パパのつくったカレー はコメントを受け付けていません。
問い:ノート1冊とサインペン1本を買うと570円で、ノート3冊とサインペン5本を買うと2010円です。サインペンは1本いくらですか。
ありふれた消去算ですね。
中学受験の算数では、これをほぼ方程式ですが、文字を使うのではなく〇や△といった記号を使って式をたて、解くことが多いです。
先日の授業である少年がこの問題に取り組んでいました。
6年生になって急激に大人びてきて、頼もしくなってきた彼。
発言にも積極的になったきた分、突拍子もないことをいきなり言いだすことも増えてきた少年です。
プリントを見ると彼はしっかり正解を導いています。
マルをつけた後、「ノートも出さないとダメだよ!」とひとこと言ってから彼の近くを離れ、別の生徒のところに向かいました。
すると背後からは「先生、ノートなんて出して何の役に立つんですか?」との問いが。
もちろん「両方出した方が確実だよ。それを2つの式で確かめれば自信をもって答えられる。算数が得意になるためには答えをチェックするクセが大切なんだ。いつも言っているでしょ。ノートを出すんだ!」 と答えます。
そして1分後、彼の席に戻ると彼は全くノートの値段を出さず、別の問題に取りかかっていました。
「あれ?ノートも出すように言ったよ!どうしてやってみないの?」
「え、どういう意味ですか?もう出しましたよ!」
………会話がまったくかみ合いません。
そして彼の机を見ると………。
もう皆さんこの話のオチがわかってしまったでしょうか……。
そこには1冊の真新しいノートが置かれていました。
「君。まさか……カバンからノートを出したんじゃないだろうね?」
「え?え?あぁー!そういうことか!やっとわかりました!」
教室は大爆笑。
少年は照れくさそうで、それでいて不敵な笑みを浮かべています。
面白すぎるエピソードではありませんか?
一休さんじゃないですから(笑)
算数でなく「とんち」の授業だったら偏差値70!ですね。
まあ、柔軟な発想だということでよしとしましょう!
↓ブログ更新のモチベーションとしてブログランキングに登録してみました。
また読もうというお気持ちになった方はクリックをお願いします。

にほんブログ村
- さあ、ノートを出すんだ!! はコメントを受け付けていません。
6年生の夏期講習最終日のことです。
9月からは運動会などの学校の行事が多いから、やるべきことをしっかり整理して生活のリズムの変化に気をつけよう、というお話をしていた時。
「いやいやいや、運動会なんて頑張るわけないじゃないですか!」
と言いだした少年がいました。
彼の頭脳が明晰なことはよく知っていますが、見た目もスラっとしていていかにもバネがありそうな印象。
意外に思って「でも君は運動ができそうだし、リレー選手とかになっているんじゃないの?」とたずねました。
すると「運動会なんかを頑張るのはみんな〇〇なんです!僕はおなかがポヨポヨしているし、得意なのはソファでゴロゴロしながらリモコンをポチポチすることです!」 との答え。
人とは見かけによらないものです(笑)
でも、本当に将来楽しみな少年ですから、ゴロゴロ・ポチポチは70才になってからでいいんじゃないかと思います。
さて、2013年の夏期講習ももうすぐ終わり。
6年生にとっては入試直前の半年間が始まります。
ゴロゴロするヒマは1秒もありませんよ!!
↓ブログ更新のモチベーションとしてブログランキングに登録してみました。
また読もうというお気持ちになった方はクリックをお願いします。

にほんブログ村
- ポヨポヨ・ゴロゴロ・ポチポチ はコメントを受け付けていません。