学校別SOの結果の見かた。

都内の難関校を目指す生徒が受験するテストについてのお話です。
担当科目である算数のことではなく、テスト全体の受け止め方について書いてみます。
 
実施されるのは9月・11月。
志望校を絞って対策を行うことが合格に結び付きやすいこと、それには時間が必要であることから、9月のテストの方がより重要になります。
例外的な場合を除いては、ここでほぼ受験校は決まるからです。
11月のテストは参考程度という位置付けをお勧めしています。
 
このテストについては、どうしても合格判定の%が気になるはずです。
ですが実際に授業を担当している生徒については、これはそれほど気にしていません。
わずか10点で判定は激変するからです。
WEBではシュミレーターが利用できるので、ご使用になるとよく分かります。
1点を争う厳しい競争が行われているんですよね。
 
 
大切なのはまず科目の得点バランスについて。
普段の得意科目が取れていないケース、逆になぜかいつもよりとれている科目があるケースについては、原因をはっきりチェックした方がよいです。
一発勝負のテストのため、得点が偶発的に大きく上下します。
それもふまえて「向き・不向き」の客観的なデータとして使用するということです。
特に麻布や武蔵、渋幕のような極端なBタイプ校については、国理社の適性(普段のAタイプでの得点との差異)がかなり明確に出るので、その部分の判断に最も役に立ちます。
つまり、「その学校に向いているか、いないか」「長くて自由な記述を書いた時、よさが出せる生徒かどうか」という点は普段のテストだけではわからないということです。
(本当は、普段担当している先生の意見を聞くのが最も参考になるはずです)
 
それから、これから継続していく志望校の対策において、自分の足りないところを認識することです。
現時点で失点する科目、それを挽回できている科目を認識し、限られたエネルギーをそれに振り分けていかなくてはなりません。
特に暗記科目に穴のある生徒は、絶対にそれから目をそむけてはいけません。
平均点以下のスタートであれば、やれば必ず上がるからです。
そういう意味で、現時点でのライバルたちとの立ち位置を、本人がしっかりと受け止めることなのかなと思っています。
受験者の中での順位と判定%を見れば、自分が合格する側なのか、そうでないのかはおおよそわかるはずです。
そこで気持ちを前向きに切り替え、課題に取り組んでいけるかどうかが最も大切だと感じています。
これが、多くの受験生を送り出してきた側の感覚です。
 
 
最後に、最も気になるであろう、合格判定について。
9月・11月の2回のうち1回は最低でも50%は出しておきたいというのがおおよその見方です。
ざっくり言うと、想定合格点ちょうどの生徒は合格確率50%と判定されます。
2回受験して2回とも不合格になり、3回目の本番だけは合格する、という生徒がそれほど多いとは思えないですよね?
直接見ている生徒の場合は、まさに追い上げて多くの生徒をゴボウ抜きにしている最中のケースもあるので、絶対ではありませんが……。
それが難しい場合は、2月1日の受験校を再考するのも選択肢になります。
(ちなみに開成SOの厳しさは半端ではなく、50%でも十分に戦っていると思って間違いありません)
 
それから、80%だとしても絶対に油断しないこと、です。
これはもう、間違いなく断言できますが、80%を連打しても落ちる時は落ちます。
大学受験とも資格試験受験とも就職活動とも違い、中学入試は1回しかありません。
志望校に進学して、6年間を過ごせるかどうかは、あと120日ちょっとの準備によって決まるということを忘れないことです。
これはご家庭の方々ではなく、あくまでも受験生本人が、ということですね。
 
 
↓Facebookを活用し始めました。イイね!をお待ちしています。
イイねしてくれた方は……現在66人です!

Wisard Facebookページ
 
↓ブログ更新のモチベーションとして2つのブログランキングに登録しています。
うん、なかなか参考になる内容だったかな………と思ってくださった方はクリックをお願いします。
クリックはそれぞれ1日1回まで有効です。
 
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。