【中学受験】聖光学院に行く生徒から感じる、金融リテラシー!(2023 中学入試エピソード3)

 
2023年1月、入試を直前に控えた授業でのことです。
 
これから宿泊先のホテルに向かい、
翌日の試験に備える生徒と話している時のことです。
 
 
「そっか、今日はホテル宿泊だったね!
美味しい晩ごはんでも食べて、英気を養ってね」
 
と何気なくいうと、意外な返事が返ってきました。
 
「いやいや、そんな贅沢はできません!
 
大丈夫です!僕は何でも食べられるので、
なにかお店で買って、ホテルの部屋で食べますよ」
 
 
「おお。なんだか堅実ですね。
ホテル泊まるってなると、旅行みたいだけど、
メインは入試だものね」
 
「そうなんですよ。
それに、そんな贅沢するよりも、
 
積立NISAもありますし
 
話題が予想していなかった方向に、進みました(笑)
 
 
「積立NISAって、18才以上対象じゃなかったっけ?」
 
「あぁ、ジュニアNISAかもしれないです」
 
「すごい。金融教育、受けているなあ。
18才の僕に、君のことばを聞かせてやりたいですよ(笑)」
 
「そうですかね?
別に普通ですけど……」
 
 
その子は14期生の中でも目立って力のある子でした。
 
もちろん周りの環境だったり、両親の方向付けも大きな影響力がありますが、
「物知りな子」「知的好奇心がある子」は様々な方向に勝手に伸びていくんだ、
ということを感じる瞬間です。
 
 
そこで、心から感心した僕は、こんなことを言いました。
 
「大丈夫!君が高校生以上になって、
自分のビジネスを始めたくなったら、
僕が君に投資するよ。
 
どんなビジネスも、人間がやるものだから、
君みたいな力のある子が人生を賭けて取り組むことに、
いつか投資してみたいよ」
 
 
すると、いい感じのオチに向かってお話が進んでくれました。
 
「それって、どういうことですか?」
 
「例えば、君が何か始めてみたことがあったら、
それに必要な資金を集めることになるでしょう。
 
そんな時に声をかけてほしい、ということ
まあその時、僕にそんな余裕があるかどうかは、わからないけれど(笑)」
 
「それで、ビジネスがうまくいったら、どうなるんですか?」
 
「う~ん、もしうまくいったら…………
そうだね、
投資した資金は何倍にもなって回収させてもらうだろうね。
 
そのかわり、うまくいかなかったら、
資金を返す必要もない、っていうこと」
 
「ああ、つまり
 
サラ金みたいなもの
 
ってことですか?」
 
!!!
 
たぶん、全然ちがうと思うよ!!(笑)」
 
 
これ、小学生との会話です。
ああ、楽しみな子だなあ、と心から思います。
 
卒業生たちの大活躍が、
我々の老後の楽しみですね。
 
 
 
↓ブログ更新のモチベーションとして2つのブログランキングに登録しています。
これが金融教育の効果っていうものなのかな!!??と思ってくださった方はクリックをお願いします。
クリックはそれぞれ1日1回まで有効です。
 
 
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
 

中学校受験ランキング
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。