以下のように数字を並べました。
(1)(2・3)(4・5・6)(7・8・9・10)(11・12・13・14・15)‥‥‥
8番目のカッコの一番右の数を答えなさい。
生徒の答え:29
ある5年生の少年のノートにこんな答えを発見しました。
バツをつけ、「君は、問題をしっかり読まないといけないね」と一言。
すると、しばしの沈黙。
そして、彼の目がキラリと光を増します。
「先生。
先生は人の間違いを見つけて、それを集中攻撃するのが趣味なんですね。
卑怯です!!!」
「いやいや、集中攻撃どころか!!
僕はそんなこと、少しも言っていないでしょう(笑)
そんな深読みをする必要はないよ!!
ただ単に、ミスを指摘しただけだから」
そう答えると、今度は彼の声の温度が、5℃ほど冷たくなります。
「そうですか。
わかりました。
親切なアドバイス、
どうもありがとうございます」
あっはっは。
文章で書くと、うまく伝わらないようにも思うのですが、この空気、いいですね。
そうこなくては、いけません。
正解した時も、不正解になった時も。
子供たちには、感情が動くことが多くあってほしいんです。
それでこそ、いざという時に、一歩も引かない戦いができるのだと思っています。
彼は、そんな強い気持ちを十分に持っていますね。
もちろんまずは、
問題をしっかりと読み取ることが前提
ではありますが‥‥‥。
Wisardの教材サイトはこちらか、右上のリンクから。
6年生向け教材「WISARDNET Tactics」続々発表中!
↓ブログ更新のモチベーションとして2つのブログランキングに登録しています。
そうそう、そういう強い気持ちがまず一番大切だよね!!!!と思ってくださった方はクリックをお願いします。
クリックはそれぞれ1日1回まで有効です。
にほんブログ村
中学校受験ランキング
コメントを残す