平日の授業のお話です。
中には、学校から直接Wisardに向かう生徒もいます。
その場合は、軽く食事をとってからスタートすることが多くなります。
そんな中、ある女の子が‥‥‥。
ペシャンコのパンを食べています。
もはや、ほぼ原型をとどめていない‥‥。
思わず、
「何コレ?どうしたの?」
と尋ねてしまいますよね。
すると答えは、
「移動の電車の中がヒマなので、ランドセルに本が入っているせいでギチギチなんです。
今日は3冊あったので‥‥。
それでパンが潰れちゃって」
とのこと。
「3冊も?それは感心だね。
【中学受験】本なんて読んでないで、勉強しなさい!!
【中学受験】読書を禁止され、花粉症になった生徒。
【中学受験】暇さえあれば、本を読んでいる。ブラボー!!
ほぉー、見せてみて。どんな本を読んでいるの?」
(見にくくてすみません‥‥)
「これが3冊かぁ〜(笑)
なんだか、すごい表紙だね。
サブタイトルが
「イケメン地獄はもうカンベン!!」
か‥‥。
正直、内容が想像つかないなあ」
少なくとも、僕がこれを電車の中で読んでいた場合、
乗客が次第に周囲からいなくなる
ような気はします。
「これが、けっこう面白いんですよ。
行きで1冊。帰りで1冊。予備で1冊です」
そこまでタイムマネジメントしているのかとビックリ。
本を読むのに、かかる時間をあらかじめ予測することはほとんどないような気がします。
飛行機や新幹線に乗るときに、手荷物で◯冊買っていこうか、という時くらいでしょうか。
それを伝えると‥‥
「だって、1回目じゃないですから。
10回くらいは読みますよ!」
「えぇー!1それが一番ビックリだよ。
これを10回も繰り返し読むの??」
「そうです。
それで飽きたら、まとめてBOOKOFFに売るんですよ!!
この前は、3000円くらいになったんですよ。
すごくないですか??」
あっはっは。
けっこう頼もしいですね。
なんというか、生命力がある感じがして、とてもいいと思います。
BOOKOFFの買取で3000円というと、少なくとも100冊くらいはありそうです‥‥。
Wisardの教材サイトはこちらか、右上のリンクから。
6年生向け教材「WISARDNET Tactics」続々発表中!
↓ブログ更新のモチベーションとして2つのブログランキングに登録しています。
そうそう、子供はびっくりするくらい色々と読むし、大人では考えられないくらい、繰り返し読むものだよ!!!‥‥‥と思ってくださった方はクリックをお願いします。
クリックはそれぞれ1日1回まで有効です。
にほんブログ村
【中学受験】ランドセルの中にはペシャンコのパンとたっぷりの本。

コメントを残す