【中学受験】志望校の過去問の取り組み方についての重要ポイント

 
2020年度に書いた記事の改稿リライト記事です。
わりと大事なことが多く書いてあるので、
少し手直ししてまたアップしてみました。
 
(とある事情で、ブログの更新に気合をいれることになったので、
もしかするとマジメ系の記事が以前より増えるかもしれません)
 
 

過去問関連の記事 まとめ

 
志望校の過去問演習が始まる時期になりました。
 
過去問の取り組み方については、過去に何本か記事を書いています。
 
【中学受験】算数 過去問の取り組み方(6年生向け記事)
 
【中学受験】過去問を解く時。秋は点数なんて気にしなくてもいい。
 
【中学受験】なぜ中学受験生は、過去問を解かなければならないのか(前編)
 
【中学受験】なぜ中学受験生は、過去問を解かなければならないのか(後編)
 
 

今回強調しておきたいポイント

 
それと、1つ注意点があるので、それを強調しておこうと思います。
保護者の側からすると、
大人はどうしても大学受験の経験で見てしまうことです。
つまり、
 
入試問題の傾向をつかみ、
それを学習にフィードバックすること
 
だったり、
 
現時点での力をつかみ、
合格に向けて十分な点・不十分な点を確認すること
 
だったり、そういったハイレベルなことを、
お子さんにさせようとしてしまうことが少なくありません。
 

小学生にとって、最優先はそこではありません!

 
しかし、ちょっと待って下さい。
中学受験生は、まずそれ以前の大前提を学ばなければなりません。
最も大切なのは、
 
当たり前の問題を
当たり前に解く。
それがそのまま
合格につながる。

 
ことを身体に叩き込むことです。
 
本来、算数の学習においては、
自分の答えが正しいのか正しくないのかを徹底的にチェックしなくてはなりません。
ただ、受験に必要な内容を急ピッチで履修する中で、
その習慣が不十分な状態でこの時期を迎えてしまう生徒も少なくないのです。
 
ですから、ひと通りの内容を学んだあとは、
できる問題を絶対に落とさないことに集中しましょう。
実際のところ、自分の答えを確かめながら進むスキルこそが、
算数の学力そのものなのです。

 
それを理解することがまず大切です。
それがわかっていれば、入試問題の中で明らかに難問と思える問題
の解き直しや質問に大きなエネルギーをさくことが、
本来の目的とはズレてくることが自然に分かるはずです。
 

どこが「失敗」だったのか

 
例をあげます。
 
6年生担当の阿部としては、
これから生徒が解いた過去問をチェックする機会が非常に多くなります。
WIsardに過去問を提出するときは、
ミスった問題は原因がわかる場合は、
それを明記することになっているのですが…………。
2019年の1回目に提出されたノートにこんな記載がありました。
 
 

栄東A日程 大問1(5)
 
問題:0.3666……………を分数に直しなさい。
 
誤答:357/990
 
解き直し:3/10+1/15=11/30
 
間違った理由:「3/10+6/90を3/10+6/99にしてしまった」

 
これです。
これの何が問題なのでしょうか?
間違った答えを出してしまったことではありません。
それは仕方のないことなのです。
しかし、問題はそこからです。
 
自分の答えである、
 
357/990を小数に直すと、0.36060606……となります。
 
 

計算ミスは必ずある。そこを修正できるかどうか

 
この生徒は、出てきた答えが本当に正解なのかどうか、
まず分子を分母で割り、
正解であることを確かめてから先に進むべきだったのです。
つまり、
 
正しい答えに修正するチャンスがあったにも関わらず、
それを活かせなかったわけです。
もしチェックをかけていれば、確実に間違っていることが分かり、
ミスっている箇所を探すアクションをとることができ、
正解に到達できた可能性が高いです。

 
 

答えを確かめることが大切

 
この、正しい答えはまだわからないけれども、
 
間違っていることだけは確実
 
という場面は算数の問題を解いていると数多くあり、
その局面をどう打開するかがとても大切なんです。
 
「一応(答えらしきものは)出てきました」
「とりあえず答えは書きました」
 
では、まったく価値がないのです。
 
それをつかんだ上で、志望校の問題に慣れ、
合格を手繰りよせてほしいと思っています。
さあ、頑張っていきましょう。
 
 

ちなみに↑の子は進化を重ね……

 
ちなみに、上記の生徒は秋から冬にかけて急速に力をつけ、
算数は完璧な状態に仕上がって、
第1志望の渋渋に合格していきました。
 
1月校として、埼玉の学校を1校だけ受験し、
2月は渋谷渋谷のみ、というポリシー溢れる受験戦略で、
合格の喜びもひとしおでした。
お子さん、ご家庭も喜んでいましたが、
我々も本当にうれしかったですね。
 
今年もそんな生徒が1人でも増えるように、
後押しをしたいと思います。
 
 

最後にもう1ポイント追加。受ける学校の過去問に取り組みましょう。

 
最後にそもそもの論点を1点追加します。
 
中学受験生をお育てになっているご家庭とコミュニケーションをとっていると、
過去問を解いてみて、その手ごたえで受験を検討するために、
何本かの過去問を試しにやってみる、
というアクションを見ることがあります。
 
少し強い言い方になってしまいますが、
これはやめたほうがよいと考えています。
 
 
ある程度お子さんの適性を見る先生がいる環境にいるのであれば、
実際に解いてみなくてもその学校の合格を狙えるのかどうか、
どれくらいの勝算があるのかは、おおよそ前もってわかっています。
 
8月までの模試のデータをふまえ、
一番信頼している先生と相談したうえで、
受験戦略を固めたうえで、過去問に取り組んでいくことをお勧めしています。
 
受験生の時間は有限です。
その時間をいかに有効に使うか、
お子さんが目の前の教材に集中できるよう、
保護者の方は支えてあげてください。
 
 
 
↓ブログ更新のモチベーションとして2つのブログランキングに登録しています。
Good!!!役に立つ記事だったね!! と思ってくださった方はクリックをお願いします。
クリックはそれぞれ1日1回まで有効です。 
 
 
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
 

中学校受験ランキング
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。